Facebookページを運用する目的を決定しよう
新規集客に繋げる5ステップ>Facebookページを運用する目的を決定しよう
Facebookページを作成していますか?
Facebookページを作成する前に、スタッフ同士でミーティングはしましたか?
Facebookページをなぜ作ろうと思ったのですか?
Facebookページを運用する目的を明確にすると、その方向性が見えてきます!
Facebookページの運用目的及び取り組み方についてお伝えします。
◆Facebookページを運用する目的は

あなたが、Facebookページを運用する目的は、
- ブランディング向上のため
- 新規集客獲得のため
- 既存客の囲い込みのため
- ホームページへの誘導のため
- 情報を発信するため
- 口コミを拡大するため
是非ともオススメしたいのが、
- 新規集客獲得のため&ホームページへ誘導するため
せっかくFacebookページを作成したのだから、
集客ツールとして使わないと損ですよね!?
ただ、情報発信するだけというのはもったいない使い方であると思いませんか?
皆さんは、1~6の中で優先順位の高い順に一度並べ替えてみてください。
並べ替えた後、それぞれの目的にあわせて下記に記載する取り組み方をご確認下さい。
◆Facebookページを運用する目的に合わせた取り組み方とは
1.ブランド向上のための取り組み方ブランド向上とは、即ち【お店の認知拡大】ですよね。
その事を第一に考える場合は、Facebook広告を活用してみてはいかがでしょうか?
Facebook広告は、性別・趣味・エリアなどターゲットを絞って告知する事ができます。
お店のブランド向上に役に立つのでは?
2.新規集客獲得のための取り組み方
新規集客を獲得するためには、見込み客を見つける事から始めましょう。
見込み客獲得のためにする事は、
- Facebookページを、検索エンジンからHITするようにする
- 商圏内のお客様に向けてFacebook広告の実施
- 自社のホームページからFacebookページに誘導する導線を設置
- 既存客から口コミが広がるように、スポット登録のFacebookページを作成
既存客の囲い込みをするために、
大切な事は
- 既存のお客様にFacebookページを行っていることを宣伝する
- Facebook上で、コミュニケーションを図りお客様にお店の印象を持たせる
ホームページへ誘導する事で、集客効果が高まります。
なぜなら、ホームページは【お店の顔】!
ホームページから予約するお客様が多いからです。
ホームページへ誘導するために、
大切な事は
- FacebookページのTOPページからホームページへの誘導の導線を確保
- スマートフォンから見たときもしっかりとチェック
- 投稿の際に、週に一度はホームページへ誘導する事も忘れずにする
情報を発信するとは、即ち投稿を行う事です。
投稿を行う際考えたい事は、
- 投稿のスケジュールを作成
- 反応が良い投稿の把握=インサイトのチェック
- 投稿ネタを考える
Facebookページ上で、口コミが拡大するとは、
即ち、お客様に「いいね」や「コメント」や「シェア」などの
アクションを起こしてもらう事です。
アクションを起こしてもらうためには、
- 投稿を毎日1回行う
- お客様が魅力と感じる投稿を行う
- 魅力的なクーポンの発行
でも、一番重要な事は、
Facebookの目的を明確化したら、
お店全体でそれに向かって実施して、楽しむ事!
楽しんで投稿しないと、続かないですよね?
Let’s enjoy facebook
◆動画で解説